■ 本山龍池山大雲院本堂耐震改修 耐震診断/補強計画編 (写真の複製・転載・修正・加工は、かたくお断り致します。) |
![]() 寺院専門誌「寺門興隆」で紹介されました。 | ||
龍池山大雲院は現在京都の東山に位置し、創建400年を超える歴史有る浄土宗の名刹です。 元は天正15年に烏丸二条に貞安上人により創建されましたが、天正18年に秀吉の命により寺町四条に移され、途中天明の大火で全焼に合うも再建されて永く寺町に有りました。昭和48年に現在の地に移され、今回耐震改修される本堂はこの時建立された鉄筋コンクリート造2階建ての建物です。築30数年の経過ではありますが、旧基準で建設されているため、近々に予想される大地震に対して心配される所です。 そこで、当寺院の信徒会館(龍池会館)の設計でご縁がありました私に相談があり、まずは建物診断をする事になりました。以下は診断から耐震改修計画、耐震工事に至るまでの記録です。 |
![]() ▲ 正面外観 |
||
◆ 建物調査 |
|||
◆ 目視調査・機械探査 | 建物の劣化状態を、目視にて調査。構造体の寸法や鉄筋数を機械調査し、図面と照合。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▲ 部材及び劣化調査 | ▲ 屋根裏調査 | ▲ 柱鉄筋非破壊調査 | ▲ 梁鉄筋非破壊調査 |
◆ サンプル採取 | コンクリート強度調査のために、コアサンプル採取。 コアは試験場で強度・中性化試験がなされる。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
▲ コア抜きのための鉄筋探査 | ▲ 鉄筋を避けてコア抜き | ▲ コアサンプル | |
◆ はつり調査 | 柱の一部をはつり、コンクリートの中性化の進行度、及び鉄筋の錆の状態を調査。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▲ 柱の鉄筋位置探査。 | ▲ 鉄筋の状態調査。 | ▲ コンクリートの中性化試験。 | ▲ はつり跡を樹脂モルタルで復旧し、塗装。 |
◆ 耐震診断書 | 現況調査書に基づきコンピューターにて耐震解析を行い、耐震診断書としてまとめる。 | ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▲ 1階平面と劣化状況 | ▲ 2階平面図と劣化状況 | ▲ 立面図と劣化状況 | ▲ ひび割れ状況図 |
◆ 診断の結果、地震の衝撃に対して倒壊、または崩壊の恐れが有り、補強が必要との結論に至る。 | |||
◆ 耐震補強計画 |
▲印の付いた画像は左クリックすると大きい画面になります。 | ||
◆ 耐震補強の目標 | 耐震診断の結果より、一般的なI=1.0と25%増しのI=1.25の2通りの耐震補強目標を立てる。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▲ 1階は両方の目標に対してY方向1箇所設置。 | ▲ 2階はI=1.25の場合、X、Y方向とも2箇所づつ設置。 | ▲ 2階はI=1.0の場合、X、Y方向とも1箇所づつ設置。 | ▲ 力学的バランスを考え、正面の柱に耐震壁を設置。 |
◆ 耐震の工法検討 | 壁の増設は現在のデザインに大きく影響するため、構造計算の前にファサードデザインと工法を検討 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
▲ 鉄筋を組みのコンクリート壁 | ▲ 鉄板製の補強パネル | ▲ 鉄骨補強ブレース | |
◆ デザイン検討 | 開放性を重視し鉄骨格子で検討。 寺院に相応しいデザインを模索。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▲ 開放性の有る鉄骨縦横格子で検討 | ▲ シミュレーション画像 開放性はあるものの牢獄の檻の感じ。 |
▲ 寺院で良く見られる斜め格子で検討 | ▲ シミュレーション画像部材の大きさによっては、格子の印象が強すぎる。 |
◆ 仮計算後再検討 |
仮計算の結果部材が大きくなり、期待する開放性が望めない。 格子以外の耐震壁を再検討。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▲ 一般的な鉄骨フレームで補強し、ボード張り。 | ▲ 花頭窓案 仏教寺院らしい窓、窓だけが古風な印象 |
▲ 連子窓案 既存に使用されている窓 |
▲ 丸窓案 大屋根の曲線と馴染んだ印象 |
◆ デザイン再評価 |
シンメトリーの壁は寺院としては相応しいデザインだが、現在の開放的なイメージが損なわれ、現在の印象と異にする。 現在の印象を大きく変えない方針で、I=1.0の壁1枚の検討を始める。 更に、現在と同じ質感で鉄筋コンクリートの壁で検討。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▲ 現在の姿。 | ▲ 連子窓案;試算の結果、開口制限のため開口部は1.2m角と小さくなる。 | ▲ 丸窓案;直径1.35mの開口 | ▲ 障子窓案;開口の大きさに関係なく、見かけの障子を設ける。 |
◆ 決定案 |
障子窓とし、現在の印象を大きく変えない。 実際の開口は丸窓とし、柔らかさを出す。 建設前に画像シミュレーションで完成時を予想。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▲ 現在の障子窓に合わせたファサード。 | ▲ 手前の壁が新設耐震壁。奥の既存の窓に合わせたデザイン。 | ▲ 障子を開けると、丸窓が現れる。 | ▲ 階段室側から耐震壁を望む。縦長窓の壁も新設耐震壁。 |
Topへ戻る | 工事現場(1)へ |