Construction・M・System ■ 
      (コンストラクション・マネージメント・システム)
 
Q) 「コンストラクション・M・システム」 って何ですか?
A) 「工事費の圧縮 と 工事の品質確保」を目的に競争入札で工事業者を決定し、 工事を監理する業務です。
次の業務を総称して言います。

 設 計 業 務    ・・・(現地調査、工事仕様書・設計図等入札資料作成)

 入 札 業 務    ・・・(一般競争入札・職種別競争入札による工事費削減)

 発 注 業 務    ・・・(一括発注・分離発注による工事費削減)

 工事監理業務 ・・・(工事の品質確保)

Q) 「一般競争入札」と「業種別競争入札」って何ですか?
A)

土木建築工事は、昔から「組」と言う組織で動いています。
大工、左官、瓦屋など色んな職種が組んで作業に当たっていますが、その現場を束ねているのが「▲▲組」と言う元請けです。 この「組」と言う組織は非常に閉鎖的で、たとえ値段が安くても組の配下の下請けでないと参加出来ません。

この閉鎖的な組織では、「組」の下請けがもっと安い「組」以外の業者に仕事を回し、自分は中間搾取するという形態になりがちで、工事費はどうしても高くなります。

そこで、普通は入札と言うと元請け業者同士が競いますが、直接工事を行う下請け業者にも入札に参加して貰い建設コストを下げるものです。

(コストダウンの秘訣参照)
Q) 「分離発注」って何ですか?
A)

一括発注では、発注者は元請けとだけ請負契約し、元請けが下請けに更に発注します。

分離発注は、電気工事や給排水設備工事など独立性の高い工事を元請けから切り離し、発注者と直接請負契約を結ぶもので、中間経費を極力削ぎ落とそうとするものです。

世界的に見て建築と設備の分離発注の方が一般的で、一括発注は日本独特な発注形態なのです。最近では官公庁などでも分離発注は増えてきています。

分離発注の場合、業種間の調整をする者が必要となってきます。「C.M.S」では私たち「E&A」が調整に当たります。

(コストダウンの秘訣参照)
Q) 小規模な工事でも分離発注のメリットは出るの?
A)

個々の職種の工事費が小さいと分離発注のメリットは出にくい面は有ります。一般的に言って、1職種の工事費50万〜100万円以下の工事ではメリットを出しにくいです。

マンション全体の改修や大規模増改築などは、分離発注は有効に働きます。総工事費が300万円を超えるようでしたら充分に値します。 それ以下の工事でも、一般の入札で充分コストダウンは可能です。

Q) 小規模のリフォームに工事監理は必要?
A)

「不良工事」には2通り有ります。
1つはいわゆる意識的な手抜き工事です。
2つ目は正しい施工方法を知らないで起こす欠陥です。
2つとも監視の目が無いところで起きてしまいます。

巷で横行しているデタラメな工事が、リフォームなどの小規模の工事なのです。
だから、「E&A」は小規模工事の監理に力を入れています。
Q) 工事監理費を払ってたら、かえって工事費は高くならない?
A)

私たち「建築士」が監理に入ることで不良工事が無くせても、経費が余分に掛かってはこの運動は旨くいきません。

「C.M.S」では、「一般入札」や「業種別入札」、「分離発注」を取り入れることで中間経費を削ぎ落とし監理費に充てる他、 ユーザーの皆様にも金銭的なメリットが得られるようなシステムにしました。
さらに、もし工事費を圧縮出来なければ私たちは役割を果たしてないと考え、入札に掛かる費用を一切戴かない。としました。

(詳しくは「活動費用」を参照して下さい。)




Topへ戻る NEXT