Engineer Group
メールマガジン
建築知識
 
043号



   ◆
  ◆◇◆                          ☆建築雑知識            043号
 ◆◆◆◆◆
◆■ ■ ■◆           
 ■ ■ ■
 ■■■■■ Engineer & Architect group 建築企画
*******************************************************************************
第43号の記事

  1.記事・・・a.何が怖い?・・・地震、雷、火事、親爺?
          ・火事は江戸の花?
          ・驚いた船火災!
          ・注意したい内装工事
  2.用語の説明

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  
【何が怖い?】・・・地震、雷、火事、親爺?
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 怖いもの、それは古くから「地震、雷、火事、親父」とされてきました。しかし、
 4番目にランクされてきた「親父」は、最近では随分と事情が違ってきています。
 優しいお父さんが多くなり、子供達も友達感覚で接しています。
 また、家庭内の女性の地位の向上と反比例するかのように、親父の地位は下落し
 現在に至っています。
 ここでは、それの善し悪しは置いとくとして、親父の地位は確実に怖い対象から
 はランク落ちです。

 では、「何が怖い}を本題の住宅の面から考えてみましょう。
 地震も雷も火事も滅多に起きるものではありませんが、一度遭遇すると住まいは
 バラバラになり消滅するだけでなく、死につながるものだけに怖いですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  
●火事は江戸の花?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 火事は「江戸の花」なんて言いながら、「ジャン」が鳴るといち早く火事場へすっ
 飛ぶイナセな若衆。
 その活躍を一目見ようと、火の粉が降りかかるのも構わず怖いもの見たさで集まる
 町民衆。これは大江戸の火事場風景です。

 ところが最近は少し勝手が違います。火事場に野次馬が集まるのは昔ながらですが、
 火事場の風景は様変わりです。

 特に町中の建物は耐火構造や準耐火構造で、燃えにくい構造になっています。建物
 が炎を上げて燃えさかると言った風景はなくなり、窓から炎や黒煙が勢い良く窓か
 ら吹きだす姿に変わりました。

 黒煙はススだけでなく、目には見えない有毒ガスを多く含んでいます。火災現場を
 取り巻いた野次馬も、息苦しさからたまらず後すざり。
 これでは「江戸の花」見物どころか、「江戸の薫製」になってしまいます。

 それと建物が高層化してきた為に、逃げ遅れた人々は悲惨な状態に置かれます。
 2階建て程度だと飛び降りて脱出も出来るでしょうが、4,5階になると飛び降り
 るのも躊躇われます。

 迫りくる炎と黒煙に窓から身を乗り出し救いを求める姿を、テレビを通して見る機
 会が多くなりました。今や火事場は消火活動でなく、救助活動が最大の関心事にな
 ってきた感があります。

 ところで、火災は増えているのでしょうか?それとも減ってきているのでしょうか?
 次の統計を見て下さい。

◆火災件数
 
 火災件数は平成10年前後に一度減少していますが、最近少しづつ増加傾向にあり
 ます。また、死者数も負傷者数も件数に関係なく微増ですが増加しています。

 http://www.intacc.ne.jp/HP/anzen/toukei5.html

◆火災原因

  1.放火       7300件
  2.煙草の不始末   6200件
  3.コンロ      5200件
  4.放火の疑い    5150件
  5.火遊び      3100件

 データは平成11年と少し古いですが、驚くことにトップに放火があげられています。
 4位の放火の疑いを合わせると、なんと12,450件にもなり、ダントツの原因
 です。ほとんどが放火と言って良いくらいです。

 http://www.city.kasugai.aichi.jp/syobo/syobo/kasai-zenkoku-genin.html  

◆都市部のストレスが火災の原因か?

 都会の方が人も建物も込み合っているので、火災やそれに伴う死者数が多いのは当
 たり前って言われるとそれまでですが、次の表を見ると何か人口の多さよりもスト
 レスの多さと考えるのは私だけでしょうか?

 そう言えば新宿の雑居ビル火災も放火でしたね。

 火災死は、自分の失火で失うのでなく、放火などの外部の原因で命を落とすと言う
 ことを、改めて考える必要がありそうです。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●驚いた船火災!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 火災と言えば建物だけではないですね。勿論建物が一番多いのですが、続いて多い
 のが自動車の車両火災です。

 滅多にないことですが、昨年10月に長崎の三菱造船所で建造中の豪華客船が火災
 を起こしました。原因は、客室の内装工事中の溶接による失火のようです。

 問題の船は「ダイヤモンド・プリンセス」(約113,000トン)で、三菱造船
 所が久しぶりに受注した豪華客船でしたが、全体の6〜7割の部分を消失しました。

 この火災事故で驚いた事は、小さな溶接の火花が船全体の4割をも焼くまで延焼し
 続けたことです。
 建物の場合、建物が延焼しないように床面積1500m2毎に防火区画します。火災
 に合ったとしても、1500m2で延焼をくい止めようとするものです。

 ところが、今回の船火事はいとも簡単に延焼してしまいました。船のことは良く分
 かりませんが、建物で言う防火区画は無かったのでしょうか?
 それとも、随分以前に有ったホテルニュージャパンの火災のように、防火戸の開閉
 装置をOFFにしていた為でしょうか?

 折角設備を整えていても、作動しないようにしていては人災そのものです。
 多くの大規模火災はこのような人災で起きますから、防火戸の開閉には注意しなけ
 ればなりませんね。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●注意したい内装工事
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 内装工事は船の場合も建物でも同じで、最終段階の工事です。少しづつ形になり、
 全体のイメージが目で確認され、もう少しで完成すると関係者は心弾む時です。
 ところが喜びの直前に、火災に合うことは決して珍しく有りません。と言うより
 も工事中の火災はこの時期に集中します。

 それは、内装工事は燃えやすい材料を多く扱っていることと、内装工事が最終段階
 になり、工期のしわ寄せを最も受けやすいからです。

 特に店舗工事などはオープン日が決まってて、その日を目標に不眠不休の工事が続
 きます。自然と注意力が散漫になり、また急ぐ余り安全性を省みなくなってしまい
 がちです。

 内装工事でも火を使う工事は溶接などに限られていますから、養生をしっかりして
 対応すれば恐れることは無いのです。一番の大敵は「慣れ」かもしれません。
 一寸した不注意が、豪華客船をも灰にしてしまいます。現場で一番心したいのは、
 この「慣れ」の警戒ではないでしょうか?

******************************************************************************
★用語の説明コーナー★
**********************
 防火区画・・・万が一火災になっても、最低限の範囲で火災が収まるように耐火
        構造の壁や、防火戸で区切ること。

 防火区画には次の種類が有ります。

  1.面積区画  ・・・一般的に1500m2以下で区画しますが、構造規模などの
             条件により 100〜3000m2の範囲で決められます。

  2.竪穴区画  ・・・火災は階段など、縦につながる部分から上階に延焼し
             ます。
             3階以上の階に階段がつながる場合は、階段とその他
             の部分を防火区画し延焼をふせぎます。
            (3階建て戸建住宅は必要有りません。)

  3.異種用途区画・・・複合建物の場合、建物の性質がそれぞれ異なり危険度
             も増します。そのために用途毎に区画するものです。
             例えばデパートの3階以上に劇場が有る場合、劇場と
             デパート部分を区画します。

※こうして見ると、防火区画は大規模建築で「住宅には関係無いや」と思われるか
 も知れませんが、皆様のお住まいの住宅にも関係があります。

 勿論戸建て住宅では無いでしょうが、共同住宅は住戸1軒1軒が防火区画されて
 います。だから、共同住宅では類焼がほとんどなく安全な住宅といえます。
 だから保険料も安いのかな?

********************************************************************************
★編集あとがき★
****************
 台風一過、また元の騒がしい蝉時雨が戻ってきました。蝉にとってもこの台風
 10号の襲来は恨めしく感じたことでしょうね。
 盆休みが無事に終わるのを期待するばかりです。
*******************************************************************************
『建築雑知識』は建築技術者と建築家のグループ
「Engineer&Architect group建築企画」
  が「建築を愛する皆様」へお送りします。
                       編集発行:E&A建築企画 事務局
                         E-mail:jim@kentiku-kikaku.com
                         http://www.kentiku-kikaku.com/


前へ 次へ